Talk to the CityやPolis、デジタル民主主義2030の広聴AI、いどばたシステムなど、ブロードリスニングのツールを使うことに興味がある人のためのコミュニケーションの場です。Code for JapanのSlackを使って質問や議論ができます。また、よくある質問のリストを整備したりします。
Talk to the Cityを使ってみたい人、ブロードリスニングに興味がある日本人に対して「OSSなので各自英語のリポジトリを見て頑張ってね」では、お互いを知れない、日本語でコミュニケーションとれない、もったいない。なんらか日本でブロードリスニングに興味がある人があつまる場があるのが好ましい。という理由で作りました。
SlackやNotionの参加の仕方:
Scrapboxの参加の仕方:
次回のイベント
https://socialhackday69.peatix.com/view
nishioは現地参加の予定です。Social Hack Day自体の解説はこちら: Social Hack Day関連
かつてラジオやテレビなど放送技術の発展により、大勢の人に声を届けることが可能になりました。しかし、大勢の声を聞くことはできませんでした。2023年ごろから、大規模言語モデルの技術の発展により、大勢の意見を要約し、わかりやすく可視化したりレポートにまとめたりすることが可能になりました。この「大勢の声を聞く技術」のことをブロードリスニングと言います。
(画像は安野たかひろマニフェスト2024から引用(CC-BY))
このページ自体はSocial Hack Dayに参加してNotionの編集権限をCode for Japanにもらわないと編集できないのでもっと気軽な手段としてGoogle Docsに誰でも書き込める下書きドキュメントを置いておきました。