このページではコミュニティ・ポータルを使うにあたっての機能の説明や注意事項などについて説明します。

<aside> 💡 プロジェクトの持ち込みについてi-boは、Social Hack Dayにプロジェクトを持ち込む準備 を参照してください。

</aside>

コミュニティ・データベース

Social Hack Dayでは活動に関するデータをNotionに集約しています。プロフィールやプロジェクト紹介についての情報を集約していますので、いつ、どんな活動がどんな人達によって行われたのかが、確認できます。

よく使うページ

プロフィールで自己紹介ページをつくりましょう。簡単な自己紹介やgithub、SNSアカウントを書いておくことで、新しい仲間に出会えたり、プロジェクトにお誘いのきっかけになるかもしれません。また、プロジェクトや活動、イベントと紐づけることで、自分がいつ、どんなシビックテック活動をしたのかを振り返りやすくなります。

イベントテーブルでは、Code for Japan主催のイベントやプロジェクト横断のイベント、ポッドキャスト公開収録などシビックテックにかかわる様々なイベント情報をのせておくことができます。SlackやTwitterとの連携をして告知が簡単にできるようにすることも今後の拡張機能として考えています。

プロジェクトの実施状況について知りたいとき

プロジェクトテーブルでは、プロジェクトの情報をまとめて情報をストックしています。プロジェクトの目的や成し遂げたいこと、開発状況などが集約されていますので、プロジェクトに興味がある人や手伝いたいと思っている人は一度ご覧になってみて下さい。また、活動テーブルやイベントテーブルと紐づいており、最近のプロジェクトの動きを確認することができます。

活動テーブルでは、プロジェクトの定例ミーティングやもくもく会、ユーザーテスト会などを実施したときに、決まったことや得られた情報を残しておくことができます。あとから振り返ったり、参加できなかったメンバーがキャッチアップしたりするときにとても便利に使えます。

コントリビューター募集タスクテーブルでは、こんなスキルを持っている人に手伝ってほしい!というお願いを掲示できます。プロジェクトメンバーが困ったときに掲示しておくと、できそうだとおもった人が立候補してくれるかもしれません。また、シビックテック活動に最近関わり始めたり、久しぶりに再開しようと思っている人は、ここからできることを探してみるのも良いかもしれません。

スキルテーブルでは、開発やデザイン、リサーチなどシビックテック活動で活かせるスキルをまとめられています。プロフィールテーブル、プロジェクトテーブル、コントリビューター募集タスクテーブルなどから参照させることで、私はこれができます、プロジェクトでこんな人募集しています、といった情報が見やすくなり検索もしやすくなります。